診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | ★ | / |
15:00~19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | ★ | / |
★10:00~16:00
休診日:祝日
妊娠中に生じる歯ぐきのトラブルのなかに、妊娠期特有の「妊娠性歯肉炎」があります。
ここでは妊娠性歯肉炎の症状や原因、治療法について詳しく解説していきます。
妊娠性歯肉炎は妊娠期に限定した特有の歯肉炎ですが、症状は通常の歯肉炎と同じです。
代表的な症状に、歯ぐきの赤みや腫れ、痛み、歯ぐきからの出血などがあります。
妊娠性歯肉炎の発症には、妊娠による女性ホルモンの増加が関連しています。
たとえば、歯周病の原因菌のなかには「エストロゲン」という女性ホルモンの影響を受けて活動を高める菌が存在しています。
妊娠中はエストロゲンの増加によりこれらの菌の活動が活発になるのも、妊娠性歯肉炎を発症する要因の1つです。
さらに「プロゲステロン」という女性ホルモンが増加すると、プロスタグランジンと呼ばれる炎症物質が増えることも要因として考えられます。
これらの女性ホルモンは妊娠後期になると月経時の10~30倍にもなるといわれ、これにより女性は妊娠中期から後期にかけて、妊娠性歯肉炎を発症しやすくなります。
妊娠性歯肉炎の多くは、出産後に自然と回復します。しかし、なかには出産後も症状が改善せず、歯周炎に発展するケースもあるため注意が必要です。
妊娠性歯肉炎の改善でもっとも効果的なのは「プラークコントロール」なので、まずは日々のセルフケア(歯みがき)を徹底することが重要となります。
また、安定期に入り治療が可能になれば、歯科医院での歯石取り(スケーリング)やクリーニングで症状を改善できます。
新浦安駅前歯科では妊婦さんの治療も行っております。気軽にご相談ください!